「Twitterからの引用でモザイク入れたら駄目じゃね?」と思った話
Twitterにおける引用と転載
たまには写真に頼らず文字だけで”お堅い話題”も書いてみたい俺がいる。
とりあえず騒動は収まった感ある「Twitterからの転用記事」ですが、色々と思う所があるので前にチョロっと書いた記憶。
その時は「Twitterネタの記事をリメイクして記事として流す事で、うんちゃらかんちゃら」みたいな話を書いたような?
と、言う訳で今回は「Twitterと著作権」みたいな話で、どうでしょうか?
「Twitterに投稿したら著作権放棄なのか?」
まずはココからですかね?
InstagramでもTwitterでも、投稿した時点で文章も写真もInstagramやTwitter側に著作権を譲渡した事になります。
ここら辺、それぞれの規約に書いてありますが、投稿した文章や写真、動画をInstagramやTwitter側が自由に使っても文句を言いませんみたいなニュアンスの一文があるはずです。
勿論、投稿した人は”投稿した画像を自分で使う事は出来る”ので、そう言った意味では100%、権利をTwitter側に譲渡したって訳でもないって思えちゃいますが、権利はTwitter側に移行したけれども、「まあ、君はネタ元だから使ってもいいよ」みたいな感じで、Twitter側から許可されたと考えるのが無難で御座います。
んで。
Twitterの方の別の規約で「引用する事は出来る」的な事が書いてあるっぽい?
ゆえにTwitterに投稿された写真や文章を使って、そのネタを元に記事として公開出来るらしいです。
ですので「俺のツイートが勝手に使われた!ムキー!!!」みたいなのは、残念ながら無効でして、文句があるならニュースサイトではなく、Twitterの規約に対して抗議すべきでしょうか?
とは言え、ここら辺も法律的には色々とややこしいと思われ、その言葉の解釈で微妙にグレーだったりするゾーンでして、それゆえモヤモヤしてるのかなと思います。
と、言う訳で筆者の疑問を挙げてみましょう。
「アイドルの写真はどうなるのか?」
みんなで夢の国デートしてきたよ♡。
るんるん。#彼女感#夢の国デート#イースターガールズpic.twitter.com/G6mcWB9WKp
— 美音咲月☪︎仮面女子 (@mine_satsuki) 2018年1月17日
昨今、アイドルもSNSに自撮りをUPして宣伝するのは上等手段でして、ほぼ全てのアイドルが毎日やってるかと思われます。
と、なるとTwitterに投稿した時点でアイドルの肖像権と言うか画像の著作権は、Twitter側にも移行した事になります。
って事は、それら画像を集めてサイトを作っちゃう事も可能?
まあ、筆者も法律を絡めて調べた訳でもないし、弁護士さんに聞いた訳でもないので、そういうアイドルが投稿したTwitterの画像を集めたサイトが、合法なのか違法なのかは判断しかねますが。
ちなみにコレは他人のツイートですが、これはTwitter側が提供している”埋め込み機能”をそのまま使用しているので100%問題ないです。
まあ、アイドルの場合は肖像権とか五月蠅い訳ですが、Twitterに投稿しちゃった時点で、その写真に関しては文句言えなくなっちゃう仕様で御座います。
肖像権はアイドルに限らず我ら一般人にも存在する訳でして、アイドルの写真だから、TwitterにUPした写真を使えないって事はないと思われます。
そう考えるとアイドル自身と言うかアイドル事務所は、SNSへの投稿に関して良く考える必要があるんじゃなかろうか?
例えば、エロサイトに埋め込まれても文句が言えない可能性……あると思います。
画面のキャプチャーはどうでしょう?
あとはTwitterの画面をキャプチャーして、サイトに転載?するパターンでしょうか?
これはちょっとグレーな要素が出て来る感じでして、上記の様にTwitter社が公に認めた、と言うか実装した機能を使っている訳ではないので”引用”になるかどうかが微妙な所で御座います。
この”引用”ってのは結構グレーな部分が多くて、専門家や弁護士さんでも「これはNG!」って感じで見解が統一されるモノもあれば、意見が分かれる”引用”もあったりします。
で、筆者も1回か2回くらい書いた時に「キャプチャーしてOK」みたいな指示があったのでキャプチャーしたのですが、本当の所はどうなんでしょうね?
試しに書くだけ書いてみたものの、「所詮は”転載”かな?」と思い書いた所で不毛だし、自分が書く必要性も感じられないし(誰でも書けるので)、転載記事自体が”インターネットをつまらなくする”と思ったので、それ以降は書いてなかったりして。
(厳密には「こういう事がありました」ってのを、Twitterでの投稿を元に作成した記事で、バズに乗っかるパクりスタイルではなかった様な記憶。画像のモザイクは編集部で入れたのでノータッチです)
しいて言うなら文章における引用が”一字一句、原文のまま載せる事”とか”引用元を明記する事”などを考えると、Twitterの画像をキャプチャーするのはともかく、そのキャプチャーした画像にモザイクを入れるのは”改変”に当たるのでNGかなと思った次第です。
確かにユーザー名を隠す(プライバシーの保護)って事でモザイクを入れているのですが、法律的には「プライバシーの侵害に当たる場合は改変も可」となっていない以上、それは明らかに”引用”に当たらないと思うんですよね。
ここら辺、専門家に聞いた訳ではないので適当ですが、文章を改編してNGなら画像にモザイクを入れるのもNGであろう事は、誰でも想像出来ると思います。
と、言う訳で「Twitterからパクった、もとい引用した画像を加工するのはNG」って事でよろしいかと存じます。(間違ってたらスマンw)
結局はモラルの問題ですかね?
自分のツイートをパクられて金儲けされるのは、確かに腹が立つ事かもですが、規約を読んだ上でTwitterの投稿してしまった以上、それは諦めるしかありません。
とは言え、筆者も「Twitterで話題」って記事に関しては否定的でして、それは法律云々と言うよりは、「それってインターネットを駄目にするコンテンツですよね?」と思うからで御座います。
確かに、そのネタを届いてない層向けにリメイクして届けるってのは、なんか意義が有りそうに聞こえますが、やはり自分が投稿した写真や文章を使われて金儲けされるのは不快な人が少なくないと思われ、使用する前に承諾を得るとかしたら揉める事もなくなるんじゃ、ないでしょうか?
とは言え、投稿する側もSNSにアップロードしちゃった時点で、不本意ながらも色々な形で使われてしまうリスクを考慮する必要があるので、そこら辺も良く考えてから投稿すべきかなと。
そして!
ぶっちゃけテレビでやってる「ネットで話題の動画」と同じで、まとめサイト的なのも含めて言いたいのは
「オメーら、それでメシ喰ってんだから自分でネタ作れや!」
ってのが、正直な感想です。
ってのは中の人も理解していると思うのですが、ネットで話題の動画とかTwitterで話題のネタってのは、「すでにバズる事がプルーフされている」みたいな要素があるので、ウケるか分からない記事を金掛けて書くよりも、パクった方が手っ取り早く儲かるってのが裏にあったり無かったりします。
リツイート数が伸びてたり、動画の再生数が多いって事は、すでにバズるネタである事は間違いなく、その人気に乗っかるだけなのでネタとしては鉄板ですからね。
最悪、ウケなくても小一時間でUP出来ちゃう”コタツ記事”ですので、次のネタをパクってそっちがウケれば赤字にはならない罠で御座います。
ぶっちゃけ、今一番ネット記事で簡単な”錬金術”と言っても過言ではありません。
と、言う訳でいつまで経っても”ネットで話題”とかのパクり、もとい転載、もといリメイクから脱却出来ず、ネットがどんどんツマラナイ方向に進んでいる現状……あると思います。
ここら辺、以前の記事と重複しますが、そういうパクり記事が蔓延すると、そういうゴミ記事に数字が流れ、結果として真面目に記事を作っても金にならなくなっちゃうんですよね。
「数字(PV)が獲れない時点で良記事じゃなくね?」
みたいな意見もあるかもですが、そこら辺も映画と同じで”ヒット作=名作”とは限らず、地味な記事でも中身が良かったりとかもあったりします。
ここら辺、何をもって中身が良いとか良記事とかも人によってそれぞれですが、ひとつだけ言えるのは「パクり記事に関しては総じてゴミ」である事でして、キャッチーなタイトルと画像から記事を読んでみたものの、最終的には「なんだよ、Twitterのパクりかよ」みたいな読後感に落ち着くと思います。
もっとも、そんな事はパクり記事を掲載している側も承知でして、中身がスカスカなのは百も承知ですが、「とりあえずクリックされりゃいいか?」くらいの体で垂れ流していると思われ、まさかパクり記事がバズったからと言ってガッツポーズとか、ありえないかなと。
パクり記事はライター業的に致命的!
とは言え、そういうパクり記事を蔓延させる事で、大局的に見ると記事を書いているライターも自分の仕事を減らしている様なもんなのですが、そこら辺を分かってるんでしょうかね?
ぶっちゃけ、パクり記事なんか誰でも書けると言うか作れるんで、そういうゴミ記事がインターネットの主流になると、原稿料もクソ安くなるし、結果としてプロのライターとしての出番はなく、数百円稼げれば良しとするバイト君が蔓延する世界になってしまう訳ですが?
ここら辺、件の”まとめサイト騒動”とまったく同じ図式でして、現状のままだとヤヴァイってのは誰もが気付くんじゃなかろうか?
で、いざ自分が持っているスキルを生かした記事を書こうと思っても、ゴミ記事に数字が流れる世界になったら、まともに書いた記事でもPV獲れず、結果として原稿料が安くなり、ライター業が仕事として成り立たなくなるのは明白で御座います。
ま、流石にゴミ記事だけで世界が埋まる訳では無いので、そこまで極端な事にはならないかもですが、少なくともパクり記事を書く事でライター業として大事な”原稿料”の低下に拍車をかけているくらいの意識はして欲しいですね。
第2の”まとめサイト騒動”になるか?
ぶっちゃけ、図式としては”まとめサイト騒動”の時と同じなのですが、Twitterで話題って感じの”コタツ記事”に関しては、著作権的にOK(モザイクを入れなければ)ですので、そこまでの炎上は無い予感で御座います。
そして!
一番残念なのは”読む側は一次、二次を気にしない”ってのがありまして、ネットを流し見する人達は、それがオリジナルなのかパクりなのかは意識しておらず、「同じ内容が読めて一瞬面白ければOK」って意識の低さが根底にあったりして。
と、言う訳で残念ながら”Twitterで話題”みたいなゴミ記事が無くなる事は無さそうですし、まとめサイト騒動後も諸悪の根源と言われる”NEAVERまとめ”は普通に残ってますんで、まあ世界はクソだよねみたいな小並感な筆者です。
と、言う訳で今後もライター業ってのは縮小傾向と言うか、極一部のエキスパートと貧民層の二極化が進むと思うので、筆者も含め雑魚ライターは頑張らないとマッハで死ぬんで、頑張る方向でよろしくお願いします。