【サイゼリア】羊肉的アロスティチーニとミラノ風ドリアな私【サイゼ串】
『アロスティチーニ』にざわつくヤツ~
え~、本日から『サイゼリア』で季節のメニューが改訂された感じでして、なんかサイゼ界隈が色々とざわついているメニューがあるので、あえて言おう!
「アロスティチーニですと?」
正直、そんなの知らんがな……
まあ、日本のチャラいブームあるあるですが、まったくもって超マイナーなメニューとかカルチャーを引っ張って来た挙げ句、変な知識を植え付けて速攻で飽きられ終了、最後は「そんなのもありましたね~」みたいに軽いネガティブ感だけ記憶に残し、また次のブームを創世しようと企むってパターンを繰り返すのは、本当に駄目だよな~って思うんですよ。
ま、確かに企業は一瞬のブームでガッポリ稼げれば良いのですが、わりとその土地ではマジに文化として継承されているモノを、適当につまんでザックリした形で伝えた挙げ句、ブームが過ぎたら知らんがなみたいなのは、まったくもってナンセンス。
と、言う訳で今回の『アロスティチーニ』だか『ディアゴスティーニ』みたいなのも、確実に一瞬だけの輝きと思われ、恐らく最終的には『アロスティチーニ』みたいな名前すらも忘れる可能性……あると思います。
そもそもが。
羊肉を串に刺して焼くって普通にケバブじゃね?
まあ、そこは『サイゼリア』だからイタリア推しなんでしょうけども。
『アロスティチーニ』399円
こんな感じで、どうでしょう?
さすがに『アロスティチーニ』単品は鬼だと思うので、カモフラージュで『ミラノ風ドリア』もオーダーしてみました!
ん~……ドリアの方が安いってのも、なんかスゲー話ですよね。
まあ、確かに焼鳥みたいな『アロスティチーニ』ですが、本当に焼鳥の串を刺したら駄目だと思うんですよね……
そこはちゃんと、イタリアっぽく長い串を刺しなさいよって話ですが、あえて言おう!
「所詮、サイゼはそんなもんであると!」
さて。
とりあえず『サイゼリア』らしからぬ香り、なんなら異臭と行っても過言ではない羊肉バリバリの香りを放ちながら運ばれて来た『アロスティチーニ』ですが、このスパイスが肝なんですかね?
メニューには「特製スパイスをふりかけて召し上がれ!」って書いてあるのですが、そういう食べ方がアブルッツォ的な食べ方なのでしょうか?
だが、しかし!
その前に言っておかなければならない事がある、きっと多分にサイゼリストにとっては問題無いかも知れないが、これは串焼く文化に対する挑戦とも思えるので、あえて言おう!
「片面しか焼いてないだ……と?」
まあ、多分にドリアとかと同じオーブンで焼いたのかな~ってのは想像出来ますが、片面しか焼けてないっつうの。
もっとも良くも悪くもオーブンで焼いてるので、ちゃんと火は入っているので生焼け云々では無いのですが、これはちょっと焼鳥マニア的には許せない。
ま、そうは言ってもココはファミレス、所詮はそんなもんだろう感が先行するので、特に物申す感じではありません。
とりあえず特製スパイスとやらを使って食べてみますかね?
ん~……お前が特製と言うなら特製なんだろう、お前にとってはなって感じでして、ぶっちゃけギャバンかマコーミック辺りのの”ケジャンスパイス”的な味がしますな!
ケジャンスパイスってイタリア関係ねぇだろって話でして、こういう部分が「相手のカルチャーを尊重していない」って事だと思いますよ。
と、言う訳で個人的にこのスパイスを使ったり、日本の焼鳥の串を打っちゃった時点で、この『アロスティチーニ』はアロスティチーニではなく、ぶっちゃけただの”サイゼ串”に成り下がった感は否めません。
とは言え、まあ羊肉感は全開ですので、スパイス無しで食べたらソレっぽいと思います。