『麺宮寺麦粉』ですって!
と、言う訳でちょっと前から気になっていた、八王子のラーメン屋さんに、このタイミングで行っておくパターンで御座います。
まあ、今くらいの時期ですと並んでも歩いても、丁度良い感じの気候ですんで、行っておくべき店に足を運んでおかなきゃでしょ~
やはり梅雨の時期は雨だし湿度がシンドイし、夏は今年もどうせ酷暑でしょうから(略
まあ、しかし。
わりとふざけた店名ですけれども、大丈夫なんでしょうか?
『麺宮寺麦粉』のメニュー
って事で、メニューの方はこんな感じ~
どうやら間借り営業っぽく、ラーメンが食べれる『麺宮寺麦粉』なのは、昼間だけみたいですな!
ほほう……店名はチャラけた印象だったけれども、ラーメンに関しては真面目なのかしら?
まあ、そこら辺も含めて、何はともあれ実際にラーメンを食べてみないとですからね~
今はネットの方ですと、あまり露骨に人の写真をパクって、さも「美味しいラーメンをまとめました!」みたいな、著作権違反の犯罪者は減ったけれども、逆にYouTubeみたいな動画の方では、ちょいちょい増えて来たかもでして、どうだかな~って。
もっとも、YouTubeに関してはYouTube側に報告すると、速攻で動画は配信停止になって、ほぼ100%削除されるので、わりと対処は簡単だけれども。
3回でアカウントがBANされるので、YouTubeで著作権違反はリスクしかない説。
一応書いておくけれども「画像はあくまでも参考の為で、著作権を侵害する意図はありません」みたいな文面、なんの意味も防御にもならんので、写真でも動画でも、ちゃんと自分で撮って来て、オリジナル素材でやりなさいよと。
『醤(ひしおさん)』1000円
こんな感じで、どうでしょう?
ほほう……なかなか綺麗な盛り付けでして、コレは結構イイ感じじゃないですかね~
いや、パッとソレっぽい雰囲気を真似た、ただのテンプレ的な盛り付けではないので、そういう細かい部分の”センス”みたいなのを感じるぞと。
そして!
冷静にメニューを見てみたら、この『醤(ひしおさん)』は全部乗せみたいなバージョンでして、実は『シンプル醤』の700円とか、『味玉醤』みたいな800円もあるので、実はラーメン的にはリーズナブルだった説。
まあ、全部乗せで1000円ならば”お得”ですんで、これは初見から『醤(ひしおさん)』を食べてみたら良いと思います。
うん。
まあ、”ひしおさん”ってネーミングも(略
って事で、どうでしょうかね~
何気に麺もコダワリの自家製麺、スープもしっかり作り込んでいるみたいでして、わりと本気を感じるビジュアルですけれども。
いや、本当に鶏水系が流行った時は、見た目はまあまあソレっぽいけれども、食べると「あれ?」ってラーメンも往々にしてありましたからね~
なので、やはりラーメンは見た目だけで判断しちゃ、絶対にダメだぞ~って。
って事で、気になる味の方ですが、あえて言おう!
「メチャメチャ美味しいやないかいと!」
え~、マジか~
まあ、あれこれコダワリを感じたので、そこそこ美味しいのかな~って思っていたら、予想の斜め上を行く美味しさだったぞと。
そして!
麺の方も特徴的でして、かなりエッジの効いた麺で御座います。
いや、口の中に入れて麺の角と言うか、角刃で切られたエッジを感じるのって、なかなか無いですからね?
どのくらいエッジが効いているのかっちゅうたら、西部警察の大門団長の角刈り(略
ご馳走様でした!
『醤(ひしおさん)』総評
と、言う訳で久し振りにラーメンを食べて、素直に美味しさに驚いたかもでして、『麺宮寺麦粉』は注目だなと思った次第。
いや、あの麺とかスープの感じに盛り付け等々、なかなかのコダワリと言うか、かなりのマニアだな~って印象でして、将来的な伸びしろも考えたら、やっぱ今から食べに行っておかなきゃでしょ~

って事で、店名の方は微妙ですが、まあ漢字的に普通に読めるし、機種依存文字とか使ってないので、なんのかんのと『麺宮寺麦粉』って店名も悪くないと思えて来たので、是非みなさんも食べに行ってみて下さい。
『麺宮寺麦粉』営業時間
東京都八王子市子安町1-7-5
営業時間 11:00~14:30
定休日 木曜日&金曜日
(営業は公式Instagramをチェック)