給付金10万円貰ったら自家製ソーセージ作るだろ常識的に考えて
ソーセージを作ろうず!
え~、多分に5月8日すなわち本日ら辺から相模原市も10万円給付金のオンライン申請が始まる感じで御座います。
まあ、筆者も今年の確定申告から電子化したのですが、青色申告ソフトと連動してて一発で済むし、税務署に行ったり並ぶ必要が無いんで、そろそろパソコンにICカードリーダーを付ける時期かなと。
ここら辺のアイテムと”マイナンバーカード&電子関係の申請”が必要にはなりますが、確か電子申告だと微妙に税金の控除もあるんで、モノを買った分は1回の電子申告で元取れちゃうのは間違いないです。
んで。
基本的には生活費に充てる為の10万円なので、その10万円でモノを買うってのは違う説も有りますが、そこは人それぞれ事情が違いますからね~
と、言う訳で3人とか4人家族で公務員とか最強じゃんって環境の人は、どう考えてもソーセージマシンを買うでしょうから、今回は久し振りにソーセージを作ろうかと思うので、あえて言おう!
「この世の男は二種類しか居ない。ソーセージを作る男とソーセージを作らない男だ。」
大きなソーセージは男子永遠の憧れですんで、1度もソーセージを作らずに死ぬとか男としてどうかと思います。
挽肉は高座豚1択である!
基本、ソーセージって香辛料とか入るんで、そこまで豚肉の質にこだわらない説もあるし、市販の量産ソーセージは多分にまともな肉では作ってないと思われますが、そこは趣味のソーセージですんで、食材にはコダワリたいですね~
最初に書いておきますが、ソーセージ作りはメチャメチャ手間が掛かるんで、それら工賃と言うか手間賃を考えると、挽肉の高いの安いのは微々たる誤差で御座います。
ちなみに『高座豚手造りハム』予約しておけば”背脂”も買えるし、タイミングが良ければ予約しなくても手に入るし、挽肉もフレッシュな奴だし、そもそも豚肉として高座豚は美味しいので、相模原市民が他の挽肉を選ぶ理由は無いですね!
今回は”細挽き600g、粗挽き600g、背脂100g”みたいな感じにしてみました。
一応書いておきますが、多分にソーセージが分かってらっしゃらない人だと”100%粗挽きソーセージ”を作ろうとしちゃいがちですが、それは孔明の罠でして、実際には細引きを使わないとプリプリ感で出にくい気がします。
あと、スーパーの挽肉と違って『高座豚手造りハム』の挽肉は脂が少ないので、ちょっと背脂を足してやった方がジューシーに仕上がる気がします。
いや、まあ筆者も何十回もソーセージを作ってる訳ではないので、まだ「気がする」レベルなんで、怪しいと思ったら各自でググってプリーズ。
スパイスは適当で良い!
今回は何年か前に買ったであろうハーブソルトみたいなのと、ガーリックパウダーを使う事にします。
まあ、理想はフレッシュな大葉(しそ)とかバジルがベストですが、ハーブソルト系をブッ込んでおけば、それなりの味にはなるのかな?
ならないのかな?
そして!
ここで超大事な事なんで書いておきますが、料理下手くそ人間って「最初からあれこれ入れたがり説」がありまして、多分に家にあるスパイスをやたらと入れたがると思うのですが、あえて言おう!
「とにかくシンプルに行けと!」
あまりに多種のスパイスを入れると、不味かった時に何が原因だか分からなくなっちゃうので、最初は極力シンプルなソーセージを作って、それが完成した味になったらスパイスの種類を増やして深みを増すのが正攻法で御座います。
まあ、そういう事が出来ない性分だから、料理下手くそ人間は永遠にマズメシを作りつづける訳ですが……
と、言う訳でまずは細引き肉と背脂と調味料を良く混ぜましょう!
この時、ボウルを氷とかで冷やせってのが定石ですが、大きいボールだとそこまで手の熱も伝わらないし、今の時期ならギリ平気かな?
ただし、挽肉は素手で捏ねると脂が溶けちゃうし、やはり衛生上良くないんで、そこは毎度の事ながら”ゴムヘラ”推奨で御座います。
で、今回は初めてなんでハーブソルトの様子を見ながら、粗挽き肉をブチ込んでチョイと追いハーブ&黒胡椒してみました。
ん~……まあ、肉量を見れば塩の量も分かるレベルに修行して来たので、ぱっと見れば塩の量は予想出来るんですが、ハーブ入りだとちょっと感覚がズレますな……
で、再び良くゴムベラで混ぜたら冷蔵庫で一晩寝かします。
混ぜ終わりの目安は挽肉に粘りと弾力が出るまでですんで、ちょいちょい頑張る感じ。
ソーセージマシン降臨!
と、言う訳で久し振りのソーセージマシンで御座います。
いや、筆者も買う時に「まあ、滅多に使わないだろうな~」と思ったので、もっと安い簡易的なマシンにしようかと思ったのですが、あえて言おう!
「最低レベルでコレは必要であると!」
挽肉を押し出すって結構なパワーが必要ですし、やはり専門の道具は使い易いので”安物買いの銭失い”だけは避けて欲しいぞと。
言うても、昔はガチにドイツ製とかイタリア製しかなかったソーセージマシンも、何気に中国製が出回って安くなったんで、筆者と同じ奴でも15000円前後だと思います。
(買った時は2万くらいだった記憶)
まあ、工作精度はザルですが、とりあえずメインの部分はステンレス製ですんで、衛生基準は満たせるかなと。
もっとも、中国のステンレスって微妙に錆びるんですけどねw
ここら辺はステンレスの種類にもよりますが、錆びるはずないヤツでも錆びが浮くのは流石の中国、想定の範囲内で御座います。
え~、超大事な事なんで書いておきますが、これら器具は使う前に熱湯をかけて熱湯消毒し、その後はアルコールとか酢で拭いて殺菌しておきましょう!
写真の通り、タンク的なヤツとかノズル的な部品って洗いにくいんで、使う前に完璧な殺菌をしないと色々と不安。
ノズルに腸をセットすべし!
さあ、ここら辺からソーセージ作りっぽくなるのですが、あえて言おう!
「ノズルに腸をセットするのは超大変であると!」
筆者は羊の腸(塩漬け)を使ってますが、腸の種類でソーセージの太さが決まるんで超大事!
ちなみにソーセージ用の腸と言うかケーシングはネットで買うのが吉ですね。
ノズルへのセットの仕方は、写真みたいに水の中でやる感じ。
ノズルの後端から水をすくう感じで腸側に水を送りこみ、その瞬間に腸が一瞬広がる時に指で腸をスルっとノズルにたぐります。
まあ、ココら辺はやって実際にやって頂かないと、いまいちコツも見えて来ないと思いますが、この作業が地味にシンドイですね……
腸の長さにもよりますが、素人と言うか普通の人は30分とか45分はかかるんで、ぶっちゃけセットするまで挽肉は冷蔵庫の中で大丈夫ですw