『肉汁うどんの南哲』に行く時~
と、言う訳で2025年は”うどん推し”で行きたい気はするのですが、いかんせん営利でやってるサイトですんで、視聴率(広告収入)的にどうかな~って。
だが、しかし!
なんのかんのと相模原市で人気の”うどん”と言えば、やはり『肉汁うどんの南哲』と思われ、ここら辺の店はちょこちょこ記事化する予定。
いや、そこはガチに”武蔵野うどん”を食べに、遠征したまえよって話ですけれども、あまりマニアックな記事になっても、その記事がペイしなければって話ですんで、微妙なトコロで御座います。
『肉汁うどんの南哲』のメニュー
って事で、今現在の券売機です。
お値段とかは去年と変わっていなかったのですが、冬の限定メニューが加わっていたし、2025年になったので、写真も新しくしておこうかなと。
一応は書いておきますと、うどんの重さが書いてあるものの、多分に茹で後の重さと思われるので、ラーメンの感覚とは違うはず?
ラーメンだと茹で前表記が基本ですんで、400gっちゅうたら、結構なボリューム感ですからね~
どっちがボリュームとして、分かりやすいのかっちゅうたら、そこは人によるって話になっちゃうけれども、ラーメン派でしたら茹で前表記かな?
と、言うか茹で後表記の方が分かりやすいと思うでしょうが、そもそもラーメンの茹で前表記が分からない人、多分に茹で後で書いても、いまいちピンと来ない説。
普通の人は、普段から自分が何グラムまで食べれるのかとか、あまり気にしてませんからね~
ちなみにコンビニ弁当は、標準的なサイズのだと400g~450gくらいですんで、多分にそこら辺が一般人の丁度良いボリューム感と思われます。
そう考えると、1kgを食べるって結構大変かもでして、コンビニ弁当を2個ペロリって感じじゃないと、食べきれないかもですな!
『肉汁うどん 並盛』880円
こんな感じで、どうでしょう?
ん~……まあ、大体はいつもの『肉汁うどんの南哲』っぽい感じかもですが、ちょっと”うどん”の様子が荒れてるような?
いつもはもっと、表面が滑らかな雰囲気だった気がするけれども。
まあ、そこまでナイーブな食べ物ではないので、そんなに影響はないかもですが。
いや、もしもラーメンだったら、許されない気がするけれども。
さてさて。
そんなこんなで久し振りの『肉汁うどんの南哲』ですけれども、どんなもんかなと。
相変わらずの行列感だったので、味の方も大丈夫だとは思うけれども。
一応は書いておきますと、この『肉汁うどんの南哲』は”武蔵野うどん”を名乗ってはいないけれども、うどんの雰囲気とかスタイルは、大体それっぽい感じですんで、そのつもりで食べてみたら良いと思います!
まあ、厳密には”武蔵野うどん”の場合、武蔵野ら辺で穫れた小麦粉を使わないとダメって、お約束はあるけれども。
とは言え、八王子ら辺までは確実に影響を受けているし、そうなるとシルクロード的な”絹の道”で繋がる町田とか相模原も、やはり”うどん”的には武蔵野うどんの影響が強いかなと。
勿論、わりと今の日本の主流は讃岐うどんですんで、いまいちピンと来ないかもですが。
ん~……でも、多分に戦後直後くらいまでは、わりと町田とか相模原ら辺でも、自分の家で”うどん”を製麺してたりもするので、うどんの文化はちゃんと存在してたと思うけれども。
ま、日本の場合は小麦粉っちゅうたら、パンを焼くよりも”うどん”とか”すいとん”で食べる事の方が、昔は多かったので。
って事で、気になる味の方ですが、あえて言おう!
「安定の美味しさですと!」
しいて言うなら、なんか前よりも”つけ汁”が甘くなった気がするけれども、そこまで頻繁に食べている訳ではないので、もしかしたら筆者の気の所為かもですが。
ご馳走様でした!
『肉汁うどん 並盛』総評
と、言う訳で安定の美味しさだった『肉汁うどんの南哲』と言う事で!
ん~……武蔵野うどんっぽい店って、多分に今は相模原ら辺ですと、この『肉汁うどんの南哲』だけかも?
前に一瞬だけ町田駅の方に、武蔵野うどんの店が出来たものの、案の定(略
って事で、2025年も人気な『肉汁うどんの南哲』ですんで、是非みなさんも食べに行ってみて下さい。
『肉汁うどんの南哲』営業時間
神奈川県相模原市中央区宮下2-9-15
営業時間 11:00~20:00
定休日 水曜日(祝日の時は営業)