【とみ田】実食レビュー!2018『大つけ麺博』の第4陣が色々ヤヴァイ@新宿【飯田商店】
いよいよラストの第4陣!
さて。
新宿大久保公園で開催中の”大つけ麺博”もいよいよラストの第4陣で御座います。
まあ、今更言わなくても誰もが知っている事ですが、お客さん側でも第4陣を本命とする人達が多く、出店する側もビッグネーム揃いの週となっておりまして、会場の前には早くから行列が形成され、まさに激動の週の予感です。
そして!
初日には恒例のミーティングがありまして、本日も各店主が顔を合わせて主催者の井上氏から、タイムリーな注意事項も(最近こんな事が有りましたよ~みたいな)ありましたが、あえて言おう!
と、思ったのですが……言える感じではない可能生。
今週はかなりの緊張感と言うか緊迫感でして、そこは空気を読んで頂く方向でお願いしたいと思います。
逆に言えば各店舗の店主達はそれだけ”大つけ麺博”の「ラーメン日本一決定戦!!」に真摯に向き合っていて、全力で美味しい”つけ麺&ラーメン”を作る事に様々なモノを賭けていると解釈出来るんじゃないでしょうか?
『大つけ麺博』10周年特別企画「ラーメン日本一決定戦!!」
新宿歌舞伎町 大久保公園
開催期間 10月4日(木)~10月31日(水)
11:00~21:00(店舗入れ替え日は15時まで)
肉玉そば『おとど』(千葉県)
2015年の大つけ麺博でラーメン軍の優勝者である『おとど』も何気に第4陣に出店する感じでして、今日は店主である越智氏も頭を綺麗に整えての参戦でして、気合いが入っているのは間違い無さそうです。
比較的どうでも良い話ですが、やっぱ越智氏はコッチの方がしっくり来ますな!
如何でしょうか?
『おとど』と言えばコチラの『肉玉そば』が全てと言っても過言ではなく、今年も『肉玉そば』で勝負です。
やはりビジュアル的にはホエー豚のバラ肉に目が行ってしまいますが、丼の中央に鎮座する黄卵にも注目して欲しいですね。
3獣スープと呼ばれるスープは”鶏、豚、牛”を合わせた濃厚なスープでして、牛(牛骨?)が入る事で独自の”まろやかさ”が加わります。
そして!
”春よ恋”を使った中細ストレート麺を黄卵にくぐらせる背徳感……ヤヴァイですね!
そんな感じで全体的に重そうなイメージの『肉玉そば』ですが、3獣スープはどっしりした安定感こそありますが、そこまで重いって感じではなく、しっかりしたスープではあるものの、豚骨100%や濃厚魚介豚骨系よりもスムーズな感じでして、意外と誰もが美味しく食べられる味に仕上がっていると思います。
ここら辺、やはり牛のチカラかなとは思うのですが、やはり長年に渡って進化を続ける『肉玉そば』の魅力かなと。
『Japanese Ramen Noodle Lab Q』(北海道)
北海道からの刺客『Japanese Ramen Noodle Lab Q』でして、個人的に注目していた店舗で御座います。
どうしても大つけ麺博はビッグネームばかりが注目されがちですが、WEB予選(人気投票)を勝ち抜いて来た参加店舗は何処も美味しい可能生……あると思います。
と、同時に大つけ麺博は日本全国各地から様々な種類のラーメン&つけ麺が集う感じですので、あまりブランドに惑わされず、ラーメンの雰囲気を見て自分の直感で判断するのも大事かなと。
如何でしょうか?
わりと大つけ麺博に限らずラーメンイベントって、公式サイトの宣材写真と実物にギャップがあるパターンも少なくないのですが、この『北海地鶏醤油らーめん』は宣材写真そのままの出来映えでして、再現度は100%で御座います。
グラフィック的には昨今の流行のひとつである、意識高い系な鶏清湯スープの醤油ラーメンですが、食べれば分かるその違い……あると思います。
しっかりした鶏感あるスープもですが、何気にストレートの細麺が美味しい感じでして、恐らく小麦粉とかにもコダワリがあるのかなと。
わりと鶏油感もあるので、そこら辺は賛否が分かれるかもですが、筆者はこのくらいでも全然イケちゃいますし、シンプルながらもストレートな主張ある『北海地鶏醤油らーめん』は気に入りましたね。
ここら辺の鶏清湯な醤油ラーメンが好きな人は多いと思うので、ワンチャンあると思います。
『博多純情らーめん Shin‐Shin』(福岡県)
こちらの店舗も筆者がWEB予選で投票しまくった感じでして、個人的に興味ある一杯で御座います。
福岡県と言えば白濁した豚骨ラーメンを思い浮かべますが、コチラの『博多もつめん』は豚骨系では珍しい清湯スープでして、みなさんもちょっとは興味が沸いて来ませんかね?
ビジュアル的にはモツの存在感もありますが、やはりゴボウ天と言うか”揚げゴボウ”が気になっちゃうと思います。
スープを頂いてみると……見た目よりも芯のある、かつキレのあるシャープな美味しさの清湯スープでして、何気にスープの完成度には目を見張るモノがあるんじゃなかろうか?
いや、コレは絶対に写真とか文章では伝わらない旨さでして、食べた人しか共感出来ないと思うのですが、この『博多もつめん』のスープはヤヴァイと思います。
そして!
ラーメン的には意外性のあるモツも美味しいのですが、衝撃だったのは”揚げゴボウ”の美味しさでしょうか?
いや……コレも絶対に食べた人にしか伝わらないのですが、このスープにゴボウの風味がベストマッチでして、今年一番の衝撃だったと言っても過言ではありません。
ここら辺、うどん的には”ゴボウ天”のポテンシャルも感じていたのですが、まさかラーメンにもゴボウが合うとは目から鱗で御座います。
合わせる細麺、もとい極細ストレート麺は普通っちゃ普通ですが、細麺ゆえにスープの運びも抜群でして、この『博多もつめん』は地味に完成度が高いんじゃなかろうか?
札幌つけ麺『 風棶堂』北海道
筆者的には初めて食べる『風棶堂』(ふうらいどう)の『札幌味噌つけ麺』でして、食べる前から期待してしまう感じでしょうか?
実際、今年の大つけ麺博は初参加の店が多く、ある意味”いつもと違った大つけ麺博”って感じでして、ある意味フレッシュな若返りと言うか、一周まわって新しい空気感があると思います。
『札幌味噌つけ麺』の方ですがスープは”煮干し、豚骨、もみじ”との事でして、もみじ(鶏の足)の効果と言うか風味がどうなるのか気になる筆者です。
麺の方はぱっと見た感じ、わりと普通な感じで色気のないビジュアルですが、サイドに添えられている塩を使ってチョイと食べてみると、その美味しさに驚く事になると思います。
いや、今年の大つけ麺博は何処の店も麺と言うか小麦にコダワリがある感じでして、ほとんどの店でスペシャルな国産小麦を使う傾向があるのかな~って。
もっとも麺が命の”つけ麺”ですので、行き着く先は小麦粉ってのも自明の理な訳ですが。
気になるスープの方は意外と魚介感は低めなものの、もみじから出る濃厚さと言うか風味がマイルドな感じでして、これまたレベルの高いスープかなと。
『らぁめん登里勝』三重県
コチラも初参戦?となる店舗でして、”蛤、丸鶏、煮干、鯛頭”を使ったスープの『桑名蛤らぁめん』で勝負です。
やはりラーメンイベントも長年やっていると、ある程度は常連店みたいなのが多くなって、食べるラーメンも「去年も食べたかな?」みたいな側面があったりするのですが、今年は予選方式をガラリと変えた結果、初参戦の店が増えたので食べる側としては面白いかなと。
やはり毎年来ている店だとイベント馴れみたいなのもあるのですが、初めて地方から鼻息も荒く出場する店舗は本当に”おかしなモチベーション”で来るので、そういう意味でも新規参入はイベント自体の活性化に繋がると筆者は考えています。
如何でしょうか?
こちら、公式サイトの宣材写真と違いネギが白髪ネギになっていますが、コレはコレでいいじゃない。
やはりトッピングと言うか具材の”蛤”の存在感と言うかアイデンティティー、しっかりしたチャーシューは気になっちゃいますが、あえて言おう!
「スープが秀逸である可能生!」
マジか!
しっかりした蛤(はまぐり)感もですが、丸鶏のコクと言うかボディ、さらに鯛頭から出る旨味が半端ねぇ感じでして、無限に飲めそうな美味しさで御座います。
麺は中細ストレート、美味しいスープをしっかり運んでくれています。
金澤濃厚中華そば『神仙』石川県
コチラも地元の超人気店となる『神仙』でして、『濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば』で勝負です。
とにかく今回の大つけ麺博は”日本一決定戦”ですので、確実に例年よりも各店主のモチベーションが高い感じでして、コチラの『神仙』も張り切っていました。
ほほう。
コレはなかなかヘヴィーな一杯ではなかろうか?
写真からも伝わる”圧”と言うか重厚感がありまして、かなり食べ応えがありそうな予感です。
スープは豚骨系(ゲンコツ、豚頭、背ガラ)に鶏ガラを加えた超濃厚スープを売りとする『神仙』ですので、今回もほぼほぼそのスープかなと。
ちなみに第4陣、夜はそこそこ冷え込んで来るので、こういう濃厚な味噌ラーメンを欲する時があると思うので、そんな時にはマストな一杯かと存じます。
あと、表現としては幼稚かもですが「肉ウメー!!!」ってのは正直な感想かなと。
ってか、これはトッピング行っといた方が良いヤツですな!