パスタ好きなら『サタルニア』のパスタボウル(皿)は必須説

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーラインサムネイル ブログ&レビュー
ブログ&レビュー
スポンサーリンク

米が無いならパスタを食べたら良いじゃない

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン14

ま、そもそも米は滅多に家で食べない派ですんで、昨今の米価格高騰も影響が少ない筆者ですが、あえて言おう!

「実は影響大であると!」

いや、外食費とかコンビニ弁当の価格が値上がりしている為、取材費がもの凄い勢いで(略

『ファミリーマート』3色そぼろ&チキン南蛮弁当の上げ底感をレビュー
『ファミリーマート』やってんな!と、言う訳でコンビニ弁当も2025年で、完全オワコン宣言をしている筆者ですが、まあ必要性に駆られて食べる人はいる為、恐らくコンビニ弁当が消えてしまう事はないと思います。しいて言うなら、今後はますます値段も高く...

とは言え?

まあ、家ではパスタを食べる方が多いので、そういう意味ではダメージも半分くらいだぞ~って。

皿は良いのを買いましょう!

『ARABIA(アラビア)24h トゥオキオ コバルトブルー 26cm』1

と、言う訳で当サイトの広告リンクから、Amazonや楽天の商品を買って貰う為に、やたらと料理道具の記事が増えたかもですが、これも”今の時代”に必要かな~って。

いや、ちょっと前までは「自炊の方が高くつく!」みたいな理論が、さも正解みたいな風潮だったけれども、それって作るメニューによりますからね?

『iittala(イッタラ)ティーマ26cmプレート ハニー』1

そりゃ一人暮らしで何品も自炊で作っていたなら、外食とかの方が安くなるかもですが。

パスタ単品とかで満足出来るなら、確実に自炊の圧勝で御座います。

【ARABIA】北欧のオシャレな皿が欲しいと思ったら(略【iittala】
3月は引っ越しの季節ですよ!と、言う訳で3月末ともなると、今頃は引っ越しとかで大変な人が多いと思うのですが、あえて言おう!「皿は良いのを買っておけと!」まあ、学生の場合は金も無いので、100円均一でも家から持って来た皿でも可だと思いますが、...

そして!

時はすでに”コンビニ弁当750円”の時代、外食もどんどん値上がりしているし、なんなら自炊しない派の唯一、自炊に入るかも知れない”サトウの御飯パック”も(略

『サタルニア ナポリ パスタボウル』

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン10

そんなこんなで、パスタ好きなら1枚は持ってないとは『サタルニア』で御座います。

うん。

多分に『サタルニア』っちゅうても、マニア以外は知らなくて当然ですんで、3行で解説しておきますと、イタリアの業務用の皿メーカーみたいな感じでして、お値段も安めのトラットリアとかで、良く使われている皿ですかね~

ま、メーカー名はさておき、こういう形のリブが大きくて、真ん中が深くなってる”パスタボウル”的な皿は、誰もが知っているんじゃないでしょうか?

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン11

これって今だと、なんか”オシャレな皿”って雰囲気で買われているけれども、多分に昔からあるデザインでして、大雑把なイタリア人が適当に盛り付けても、パスタが皿の真ん中に確実に来て、リブが大きいので”絶対にこぼれない”みたいな、業務用ならではの実用性が発端だと思います。

ちなみにコレは『サタルニア』の”ナポリ”ってシリーズの大きいサイズでして、皿の直径は26.5cmもあるんですよね~

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン13

なので、デブが3人前のパスタを作る時とか、それなりオシャレに盛り付けられるので、自分的には便利だぞと。

勿論、女子がパスタ1人前を盛るには、皿が大き過ぎる為、もう少し小さいサイズ(23cm前後)の方が良いと思います。

『サタルニア チボリ ディナープレート』

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン6

え~、コチラの皿は『サタルニア』の”チボリ”シリーズでして、皿の直径は23cmで御座います。

ディナープレートですんで、普通にステーキとか魚を盛り付けるにもナイスでして、汎用性の高さでチョイスしました!

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン7

いや、何度も書いているけれども、料理道具とかカトラリーって、最初に一人暮らしを始めた時のグッズが、何十年と生き残っていて、永遠に使い続けるパターンが多いので、いわゆる”上質な暮らし”を欲したならば、何処かでガラリと買い替えるのが大事だぞ~って。

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン8

ま、わりと多いのは「皿なんか盛り付けられれば、みな同じだってw」って考え方で御座います。

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン9

それはそれで正論ですけれども、じゃあ貴方はずっと同じ服を着ているんですか?って話でして、”実用性=絶対正義”では有りませんからね~

『サタルニア ローマブルーライン(略』

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン3

え~、コチラの商品は『サタルニア ローマブルーライン ディナープレート24cm』で御座います。

いや、全部『サタルニア』ですんで、ちょっと”ブルーライン”みたいな色彩的アクセントが無いと、誰も皿の違いを分かってくれないと思われ、こういうワンポイントも大事だぞと。

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン5

一応、この『サタルニア』を選ぶ理由としては、やはり”メイド・イン・イタリー”ってトコロかな?

最近、北欧インテリアにかぶれて、北欧の有名な皿も買ってみたのですが、往々にして今はアジアの窯で生産していて、ちょっとガッカリなんですよ。

その点、この『サタルニア』はオシャレとかブランドと言うよりも、純粋に業務用っぽい雰囲気でして、そこら辺が一周まわって渋いかなと。

『サタルニア』ナポリ、チボリ、ローマブルーライン4

また、業務用のメリットとして、やはり強度も高めに作られているので、割れたり欠けたりしにくいかも?

この『サタルニア』を手に取ると、その重さにビビるけれども、”しっかりした造り”って事では、さすが業務用かな~って。

『サタルニア』総評

『山崎実業 ディッシュスタンド ディッシュラック タワー ワイド L』9

と、言う訳であれこれ皿も買ってみたものの、デザインでは北欧の有名メーカーも素敵なのですが、実用性とオシャレ感の、良いバランスって事ならば『サタルニア』がオススメですな!

うん。

まあ、コダワリが無いのならば100均の皿でも使えるし、国産の皿も良いモノは沢山あるけれども。

とは言え?

結局のトコロ、料理の面倒とか面倒じゃないの境界線ってのは、ぶっちゃけその人の”モチベーション”でしかないので、こうして無駄に道具へのコダワリがあると、それがそのまま料理作りへのモチベーションに繋がるので、一見無駄に見えるけれども、実は無駄じゃないし、むしろ大事な事なんですよね~

2000円の皿とか無駄遣いって思うかもですが、割らない限りは未来永劫使えるし、お気に入りの皿を買う事で1mmでも料理へのモチベーションが高まるならば、むしろ安い買い物だし、人生的にも得しかないってのが、最近辿り着いた結論で御座います。

そもそも、コンビニ弁当の値段とか考えたら、皿を買ってもちゃんと自炊してみたら、ほんの数回で皿の代金なんか回収出来ますからね?

コンビニ弁当が貴方に残してくれるのは、ゴミと体に蓄積される無駄な塩分と脂肪だけ(略

と、言う訳で2025年はコンビニ弁当を完全卒業出来ないとしても、徐々に減らして行って自炊の回数を増やすってのが、一番の解決策と思われるので、まずは騙されたと思って『サタルニア』の皿を買ってみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました