『ラーメン富士豚』ですよ!
と、言う訳で町田駅周辺、いよいよG系ラーメン戦国時代でして、この『ラーメン富士豚』もプレオープンしてたので、そこは食べに行くでしょ~
ちなみに『ラーメン富士豚』は、町田シバヒロの前ら辺でして、前に『郎郎郎』が潰れて『ぶっ豚』になって、そこから変な名前のラーメン屋があった場所で御座います。
まあ、多分に『郎郎郎』と『ぶっ豚』と変なラーメン屋は系列店ですけれども。
ってか、変な名前のラーメン屋ってのも、失礼な話ですけれども、それは変な漢字一文字の店を、相模原市に量産した側が悪いぞと。

多分、橋本と淵野辺、小田急相模原は潰れて『ぶっ豚』になったけれども、全部の名前を記憶してる人は居ないと思いますよ?
『ラーメン富士豚』のメニュー
って事で、券売機の方はこんな感じ~
まあ、液晶パネルですんで、全部を映すのは面倒なので、写真は適当にならざるを得ないけれども。
ん~……最初から強気な値段設定ですけれども、まあ今年もガンガン値上がりしまくるので、それを見越しての値段と思えば……こんなもんかも?
もっとも、それは店側の都合ですんで、ぶっちゃけ客側の目線ですと、確実に町田駅周辺だったら、ちゃんと『豚山』の値段を意識した方が、良いとは思うけれども。
『小ラーメン』1050円
こんな感じで、どうでしょう?
どうなんでしょう?
一応、コールの方は「ニンニクで!」って言うてみたので、そんな感じになっております。
ちなみにコールのタイミングは、席に着いて食券を提出する時みたいですね~
もっとも、あくまでも今はプレオープンですんで、メニューや値段やシステムは、変更があるかもですけれども。
ん~……ボリューム感としては、そうでも無いけれども、ヤサイをマシマシにしたら、それっぽくなるのかな?
ならないのかな?
みたいな部分は、いきなり初見でやっちゃうと、ノーマルのボリューム感が分からないので、食べるんだったら2回目以降ですかね~
ちなみに付属の黒烏龍茶は、ラーメン1杯につき1杯サービスされると思われ、券売機で食券を買う時にチョイス出来ます。
さてさて。
そんなこんなで『ラーメン富士豚』の『小ラーメン』ですけれども、どんなもんかなと。
とりあえず……豚の方は豚と言うか、雰囲気的にはチャーシューだけれども。
やはりG系の豚は、厚さが無いとですからね~
ヤサイの方はキャベツ多めな雰囲気でして、モヤシの茹で加減もイイ感じだと思います。
スープの方は、まあまあ大体”非乳化”な雰囲気かな?
言うても、完全非乳化って意外と難しく、店炊きだったら時間帯でも微妙に変化するので、常に乳化させる店と比べると判断が難しい説。
って事で、気になる味の方ですが、あえて言おう!
「可もなく不可もなしであると!」
うん。
まあ、さすがに町田駅周辺、『ラーメン二郎』インスパイアと言うか、G系の店が多いので、余程でないとこんな感想になるぞと。
麺の方は自家製麺じゃ無いっぽいけれども、わりとカタメを意識した茹で加減かな?
最近良くあるG系の麺、極太と言うよりは幅が広い感じでして、この『ラーメン富士豚』も、大体はそんな雰囲気かなと。
ま、コッチの方が茹で時間短縮になるので、そこら辺も見越して、流行ってるのかもですが。
ご馳走様でした!
『小ラーメン』総評
と、言う訳で正式なオープンは5月1日ですんで、楽しみに待っていたら良いじゃない。
ちなみに麺量、茹で前で250gらしいので、そこら辺も平均値かなと。
そして!
町田駅周辺には、すでにG系の店が多数あるので、もうG系の店はいらんがなって人も居るでしょうけれども、あえて言おう!
「富士豚は朝5時オープンですと!」
うん。
朝ラーでG系とかヘヴィー過ぎると言うか、コレを食べてから出勤とか想像出来ないけれども。

他にもトッピング各種、わりと他店からパクった風なメニュー構成ですが、トマトソースとかバジルソースとか、面白そうなアイテムもあるんで、どうでしょうかね~
いや、面白そうだけれども、わざわざ250円アドして試すかっちゅうたら(略
そんな感じの『ラーメン富士豚』ですんで、とりあえず町田勢は食べに行ってみて下さい。
『ラーメン富士豚』営業時間
東京都町田市中町1-30-2
営業時間 5:00~15:00
(売り切れ次第閉店)
定休日 謎