『丸天』570円
こんな感じで、どうでしょう?
まあ、あれだけ”ごぼう天”を推しておいて、しれっと”丸天うどん”を食べているけれども大丈夫だ、問題ない。
いや、博多に行ってた時は”丸天うどん縛り”で食べ歩きをしていたので、コッチのメニューの方が詳しいと言うか、スキルが溜まっているので、あれこれジャッジも正確かなと。

言うたらアレですが視聴率ガン無視で、一応は博多ら辺の有名ドコロは食べ歩いて来たので、本場の味はしっかり覚えて来た説。
と、言うかなんなら”讃岐うどん”ってジャンルでも、ちゃっかり高松まで行って来たりしたし、地元的には”武蔵野うどん”ってジャンルも食べ歩いているし、記事的には歴史的大敗だったけれども、何気に山梨県の”吉田うどん”も、まあまあ食べて来たので、実はラーメンよりも”うどん”の方がスキルは積んでる説まであると思います。
別にマウントを取る訳ではないけれども、こういう職業の人は今までにどんだけ色々と食べて来たかが大事でして、スキルアップと言う意味でも、積極的に食べなきゃですんで。
言うなれば映画を100本しか観たことがない映画評論家と、映画を2000本観て来た評論家では、どっちが説得力あるかっちゅう話ですからね?
さてさて。
そんなこんなで『資さんうどん』の『丸天』ですけれども、どうでしょうかね~
一応は書いておきますと、この『資さんうどん』は北九州発祥ですんで、「博多うどんではない!(キリッ」って意見も九州人には多いので、一応は”博多うどん”と呼ばない方が、波風立たないらしいですよ?
ん~……でも、正直言うたら「じゃあ、何処ら辺が北九州オリジナルなんですか?」っちゅうたら、多分に答えられないと思われ、料理としての具体的な違い云々よりも、ほぼほぼ北九州ら辺の人達の”精神論”だと思うので、まあ軽く流したら良いんじゃないでしょうかね~
って事で、気になる味の方ですが、あえて言おう!
「大体は博多うどんですと!」
確かに微妙に味の違いはあるものの、このくらいの出汁の差は、地域差と言うよりも店ごとの個性と思われ、まあまあ大体、博多うどんモチベで食べたら正解かなと。
なので、”讃岐うどん”みたいなのを想像して行くと、”うどんの柔らかさ”に気持ちが負けると思うので、モチベーションは調整して行った方が良いとは思うけれども。
ご馳走様でした!
『丸天』総評
と、言う訳で多分に福岡県で食べたのと、大体ほぼほぼまあまあ同じテイストだったので、普通に美味しかったな~って小並感。
うん。
個人的にはサイドメニューに興味がない為、どちらかと言えば『資さんうどん』より、やはり『ウエスト』派ですけれども、そこは美味しい不味いではなく、個人の嗜好の問題だぞ~って。
うどんの出汁的には、やはり福岡県ですんで、大体は関西風なのをイメージしたら、近からず遠からずでして、微妙に甘さがあるのが特徴かな?
ま、そこも地方によりけり、何を基準にするかで違うけれども。

だが、しかし!
この『資さんうどん』が北九州を代表するチェーン店のひとつである事は間違いなく、あっちでは支持率の高い”うどん”ですんで、食べた事がない人は、一度で良いから食べておくべきかな~って。
やはり料理って一度も食べた事がないのと、一度でも食べた事があるのでは、本当にゼロとイチくらいの差があるので、人生経験と思って食べておきなさいよと。
そんな感じの『資さんうどん相模大野店』ですんで、とりあえず1回くらいは食べに行ってみて下さい。
『資さんうどん相模大野店』営業時間
神奈川県相模原市南区鵜野森2-2-6
営業時間 10:00~翌1:00
定休日 多分に無休